ServersMan@VPSのEntryプランで稼働してきたこのブログですが、IDCFクラウドに引っ越しました。
使用感や、Light.S1インスタンス(0.8GHz相当、メモリ1GB)のベンチマークなどを紹介します。
# ./Run -i 1 -c 2
========================================================================
BYTE UNIX Benchmarks (Version 5.1.3)
System: idcf: GNU/Linux
OS: GNU/Linux -- 3.10.0-327.18.2.el7.x86_64 -- #1 SMP Thu May 12 11:03:55 UTC 2016
Machine: x86_64 (x86_64)
Language: en_US.utf8 (charmap="UTF-8", collate="UTF-8")
CPU 0: Intel(R) Xeon(R) CPU E5-2680 v2 @ 2.80GHz (5600.0 bogomips)
x86-64, MMX, Physical Address Ext, SYSENTER/SYSEXIT, SYSCALL/SYSRET
22:18:20 up 3:51, 2 users, load average: 0.12, 0.07, 0.06; runlevel 3
------------------------------------------------------------------------
Benchmark Run: 日 5月 22 2016 22:18:20 - 22:25:13
1 CPU in system; running 1 parallel copy of tests
Dhrystone 2 using register variables 14016692.1 lps (10.3 s, 1 samples)
Double-Precision Whetstone 1136.9 MWIPS (13.5 s, 1 samples)
Execl Throughput 711.9 lps (29.8 s, 1 samples)
File Copy 1024 bufsize 2000 maxblocks 329769.0 KBps (30.0 s, 1 samples)
File Copy 256 bufsize 500 maxblocks 90374.0 KBps (30.1 s, 1 samples)
File Copy 4096 bufsize 8000 maxblocks 753601.0 KBps (30.0 s, 1 samples)
Pipe Throughput 518034.3 lps (10.1 s, 1 samples)
Pipe-based Context Switching 117224.1 lps (10.1 s, 1 samples)
Process Creation 3739.5 lps (30.0 s, 1 samples)
Shell Scripts (1 concurrent) 1297.1 lpm (60.3 s, 1 samples)
Shell Scripts (8 concurrent) 179.4 lpm (60.2 s, 1 samples)
System Call Overhead 820356.1 lps (10.1 s, 1 samples)
System Benchmarks Index Values BASELINE RESULT INDEX
Dhrystone 2 using register variables 116700.0 14016692.1 1201.1
Double-Precision Whetstone 55.0 1136.9 206.7
Execl Throughput 43.0 711.9 165.6
File Copy 1024 bufsize 2000 maxblocks 3960.0 329769.0 832.8
File Copy 256 bufsize 500 maxblocks 1655.0 90374.0 546.1
File Copy 4096 bufsize 8000 maxblocks 5800.0 753601.0 1299.3
Pipe Throughput 12440.0 518034.3 416.4
Pipe-based Context Switching 4000.0 117224.1 293.1
Process Creation 126.0 3739.5 296.8
Shell Scripts (1 concurrent) 42.4 1297.1 305.9
Shell Scripts (8 concurrent) 6.0 179.4 299.0
System Call Overhead 15000.0 820356.1 546.9
========
System Benchmarks Index Score 433.5
ServersMan@VPS が115.1だったので、ベンチ的にはパワーアップしてます。
Spring Bootアプリの起動速度は改善せず。
# ServersMan@VPS
2016-05-22 22:28:07,106 [main] INFO net.afnf.blog.BlogJava2App(57) - Started BlogJava2App in 46.576 seconds (JVM running for 49.686)
# IDCFクラウド
2016-05-22 22:31:55,050 [main] INFO net.afnf.blog.BlogJava2App(57) - Started BlogJava2App in 41.656 seconds (JVM running for 42.415)
ストレージは、フラッシュディスク併用のとハードディスクとのこと。
「おすすめTemplate」のサイズは15GBになっていますが、例えばCentOS7.1の実使用量は3GB程度なので、ちょっともったいないですね。
ISOからインストールする場合はサイズを変更できます。Light.S1を5GBで構築すれば、月額上限料金は300円になります。メモリ1GBとしては、海外を含めても最安レベルだと思います。
[user@idcf ~]$ wget http://ftp.iij.ad.jp/pub/linux/centos/6.7/isos/i386/CentOS-6.7-i386-minimal.iso
--2016-05-22 21:56:11-- http://ftp.iij.ad.jp/pub/linux/centos/6.7/isos/i386/CentOS-6.7-i386-minimal.iso
ftp.iij.ad.jp (ftp.iij.ad.jp) をDNSに問いあわせています... 202.232.140.70, 2001:240:bb8f::1:70
ftp.iij.ad.jp (ftp.iij.ad.jp)|202.232.140.70|:80 に接続しています... 接続しました。
HTTP による接続要求を送信しました、応答を待っています... 200 OK
長さ: 367001600 (350M) [application/octet-stream]
`CentOS-6.7-i386-minimal.iso' に保存中
100%[==============================================================================================>] 367,001,600 99.1MB/s 時間 3.7s
2016-05-22 21:56:15 (94.6 MB/s) - `CentOS-6.7-i386-minimal.iso' へ保存完了 [367001600/367001600]
700Mbps超え(笑) もちろんベストエフォートですが、十分なポテンシャルがあるってことですね。下り3TB/月まで無料なので、普通に使う分にはコストを気にせず済みます。
ping -c 2 yahoo.co.jp
PING yahoo.co.jp (182.22.59.229) 56(84) bytes of data.
64 bytes from f1.top.vip.ssk.yahoo.co.jp (182.22.59.229): icmp_seq=1 ttl=58 time=0.414 ms
64 bytes from f1.top.vip.ssk.yahoo.co.jp (182.22.59.229): icmp_seq=2 ttl=58 time=0.554 ms
--- yahoo.co.jp ping statistics ---
2 packets transmitted, 2 received, 0% packet loss, time 1001ms
rtt min/avg/max/mdev = 0.414/0.484/0.554/0.070 ms
pingもいいです。
ファイアウォールとポートフォワーディングが標準装備なのも好印象。
課金単位は1時間です。作りたい放題!ブラボー!ServersMan@VPSでの一番不満だった部分です。
そして面白いのは、月額上限料金のリミットによるディスカウントですね。例えば最下位のLight.S1は時間当たり0.4円なので、31日だと297.6円となるはずですが、上限200円しかかかりません。太っ腹!
HDDも同様に、0.04[円/GB/時間] × 15GB × 24時間 × 31日 = 446.4円ですが、上限300円です。結果、500円に収まります。逆に言うと・・・
ということになりますね。だとしても安いもんです。
それから、クーポンがたくさん配られていてお得です。Light.S1なら6ヶ月無料で行けるのかな?
クーポンは月初の請求時に、有効期限の近い方から自動適用されます。
DoSによるネットワーク障害がちょいちょいあるようですが、検出や対応は迅速なようです。
WebUIの管理コンソールは使いやすいです。もう少し反応が良いと嬉しいのですが。
APIがあるので、面倒なGUI設定をやらずに済みます。近日紹介予定。
そしてWebシリアルコンソールがあるので、しくじってもリカバリできます。素晴らしい!
「おすすめTemplate」のCentOS 7.1は、SELinuxが無効になっています。 一発目でenforcingすると起動できなくなってしまうようで、一度permissiveで再起動してからenforcingするようにしました。
結構良い感じです。気に入りました。
ただ一つ懸念があるとすれば、IDCFさんがいつまで500円クラウドで続けてくれるか、という点に尽きますw
なにせ500円の次は1,700円なので・・・
itamaeでのプロビジョニングが可能になった今、ServersMan@VPSに戻るのも簡単なのですが。